会場 : 近鉄和歌山 5階 画廊
お問合せ : 073-483-6019
会場 : 近鉄和歌山 5階 画廊
お問合せ : 073-483-6019
「メゾン・エ・オブジェ・パリ2016年 1月展」
開催日 平成28年1月22日~26日」
会場 フランス パリ
和歌山県庁・紀州漆器協同組合からの推選で出展いたしました。
テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこのところ」の取材がありました。
放送予定は3月中頃です。
※場合によってはカットになるかもしれません。
ジェイコムウエスト 「おちゃのこ Sai Sai」 のコーナー
『今週の 関西満載 いらっsai』
(毎週17時~18時 11ch/J:COMチャンネル)
に出演いたしました。
放送は、生放送日は平成28年1月18日(月)。
※再放送/月~金 夜8時28分 しばらく繰り返し。
※増刊号/土・日 夕方4時
先日お知らせさせて頂きました産経新聞での紀州漆器の紹介記事の掲載日ですが所々の事情により、7月25日(土)に変更されました。
NHKの取材がありました。
放送予定は、以下の日時となっています。
是非ご覧下さい。
ひるブラ 6月22日(月)12:20~12:45
http://www4.nhk.or.jp/hirubura/x/2015-06-22/21/30011/
第38回伝統工芸展に出展致します。
日程:平成27年7月18日(土)から平成27年7月20日(月) 午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
会場:コンベックス岡山 中展示場 岡山県岡山市北区大内田675 地図
主催:(協)瀬戸内ファニチャー事業部
後援:一般財団法人 伝統工芸品産業振興会
※ご招待状がないと入場出来ません。入場をご希望の方は(協)瀬戸内ファニチャー本部事務局 TEL(086)292-5656までお願いします。
温暖な風土で育った和歌山のひょうたんを利用して、六百年もの長き伝統を持つ紀州漆器古来からの技法『黒江塗り』で一つ一つ丹念に作り上げた逸品です。
塗り物の持つ独特の深い味わいと、自然な風合いも残して丁寧に塗り上げてます。
ひょうたんの姿をそのままに盃として命を吹き込んでいますので、同じ形のものはありません。
あなたの手に馴染む盃との出逢いをお楽しみ下さい。
Gourd cup of Kuroe
Using a gourd which was grown in warm temperature in Wakayama, this fine work was done
using 600-year long traditional Kishu lacquerware technique of ‘Kuroe Painting’.It is unique
and tasteful, and has natural texture.I keep the shape of the gourds themselves so each of
them has different appearances.Please take in your hand and find a best one for you.